ESG経営を簡単に解説!具体例やメリット、導入時のポイントまとめ

  • 2022年2月26日
  • 2023年8月28日
  • SDGs
  • 111view
 

近年、企業価値を測るための判断基準となりつつあるESG。この流れに対応して、ESG経営を実践する企業が増え始めているようです。

 
ESG経営という言葉は聞いたことはあるけど、具体的に何をしているんだろう?
 
ESG経営は投資家から注目されていると聞いたぞ。よし、やってみよう!

ぼんやりとイメージしている方や、これから導入を考えている方も多いかもしれません。

しかし、「世間や投資家から注目されているから」と形式的に取り組んでしまうと、成果が可視化できず企業の持続性が低下してしまう恐れがあります。

そこで今回は、

  • ESG経営の意味
  • ESG経営のメリット・デメリット
  • ESG経営の企業の具体例
  • ESG経営導入時のポイント

について解説します。

ESGについてもっと知りたい方や、ESG経営の導入を考えている方はぜひ参考にしてみてください。

ESG経営とは?

ESG経営とは、「Environment(環境)」「Social(社会)」「Governance(企業統治)」の3つの遵守を重視した経営のことを指します。

国連で発表された「責任投資原則(PRI)」の中で、新たな投資判断の観点として紹介されたことがきっかけで、世界中の企業に広がってきている経営スタイルです。

近年では、脱プラスチックやCO2削減に向けた動きといった環境問題や差別のない労働者の待遇改善、ダイバーシティの推進などの取り組みが特に重要視されています。

「E・S・G」それぞれの意味

『EGS』の3つの要素の具体的な取り組みを解説します。

Environment(環境)

自然環境に対して配慮すること。

例)環境汚染や省エネ、CO2排出量の削減など。

Social(社会)

社会へ及ぼす影響を考えること。

例)人権や差別のない労働環境への配慮すること等。

Governance(企業統治)

企業経営に関する多様な管理体制のこと。

例)自社の資本効率化に対して取り組んだ企業などは高く評価されています。

これらの要素のうち、環境と社会に対しての配慮は分かりやすいですが、「企業統治」については比較的広い意味合いで使われるため、注意が必要です。

こちらのESGで扱われている「企業統治」は基本的に、外部取締役の選任や女性の管理職登用、利益配当を積極的に分配するなど、中長期的な視点で企業の収益に繋がる様々な取り組みがGovernance(企業統治)に該当します。

ESG経営が注目されるようになった背景

ESG経営が注目されるようになった背景には以下の要因が挙げられます。

  • SDGsの広まり
  • リーマンショックの影響
  • 経営リスクの多様化

SDGsの広まり

経済的格差や自然破壊・汚染など、資本主義活動の負の部分が問題視されるようになり、過度な事業展開による環境汚染や環境破壊、労働問題などが目立つようになりました。

企業の利益追求が加速した結果、様々な環境問題や社会問題につながってしまったため、EGS経営という新たな指標が提唱されたのです。

また、企業の利益追求が加速しても、短期的に利益を上げることはできますが、社会に対して悪影響を及ぼしてしまう場合、持続的な成長は見込めません。

このように企業と社会問題は切り離すことのできない、いわば「相互依存関係」にあるといえます。

リーマンショックの影響

以前は、投資家にとって企業の評価基準の多くが成果や資金といった目に見える要素でした。

しかし、2008年に起きたリーマンショックによる株価大暴落は、目にみえる情報に頼った投資をしていた投資家にとって大きな打撃を与えました。

この出来事がきっかけとなり、近年の投資家の動向は、地球環境や社会への配慮、健全な経営を評価するESG投資へと変化しています。

ESG投資では一定の基準で投資対象から除外するものがあるため、ESGに反する企業は投資対象から除かれてしまう場合があります。

一方、ESG経営に積極的に取り組む企業は評価されやすく、このことからもESG経営に舵を切る企業が増えていると言えるでしょう。

経営リスクの多様化

現代社会は度々、VUCA時代と呼ばれることがあります。

VUCAとは、「Volatility(変動性)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(曖昧性)」の頭文字を取った言葉で、不確実性が高く未来が予想しにくいことを表しています。

最新技術や経済のグローバル化など多様な要因が絡み合い、いつどこにリスクが潜んでいるか分からない現代で、企業の持続性は一層厳しく問われるようになりました。

そこで、環境・社会・ガバナンス面にも注意を向け、持続可能な発展を目指す取り組みとしてESG経営が注目されているのです。

これらの要因から、企業の持続可能な成長と発展を目指すためにも、ESG経営の観点が重要であるという認識が世界的に広がりました。

SDGsとの違い

ESGとSDGsは持続的な社会問題への取り組みといった点で指標が似ており、近年はセットで注目されています。

それではその具体的な違いについて説明します。

ESG

ESGの考え方はSDGsとは違い、あくまで企業目線で社会問題や環境問題に向き合います。

特に顧客や株主、取引先、地域などのステークホルダーへの配慮を指標に置き、企業の長期的な成長を考えていくものです。

そして、企業がESGを意識して事業活動を展開していくことで、結果としてSDGsへの貢献にもつながっていくといった関係性となります。

SDGs

SDGsの考え方はESGより広く、企業以外も含めた社会問題や環境問題と向き合った取り組みです。

そもそもSDGsは、国・地方団体、企業の全てを含んだ最終目標を明確にしたものであり、1つの企業の利益や社会貢献が優先されるわけでなく、SDGsが掲げる目標を経営戦略に落とし込むことで、持続的に企業価値が向上させていくといった考え方です。

とはいえ、ESGとSDGsには共通した目標が多いため、ESGだけを指標とするよりSDGsの目標達成を目指してESG経営を行っている企業は多いといえます。

ESG

  • 企業目線で社会問題や環境問題に向き合う
  • 1つの企業の長期的な成長が目標

SDGs

  • 企業以外も含めた社会問題や環境問題と向き合う
  • 国・地方団体、企業の全てに対する目標

ESG経営に取り組むことで得られるメリット

ESG経営に取り組むことで得られるメリットは以下の通りです。

  • ブランドイメージが高まる
  • 経営リスクを減らせる
  • 投資家からの評価が集まりやすい
  • 働きやすい環境づくりにつながる
  • 新規事業のチャンスが生まれる

ブランドイメージが高まる

ESG経営に取り組むことで、ブランド力の強化が見込めます。

消費者のニーズが多様化する現代社会において、ますます社会貢献や非営利目的の活動が企業に求められています。

「この企業は自社の利益のためでなく、社会貢献や地球環境に向き合った活動もやっているんだ」といったイメージを持ってもらうことにより、企業のイメージが向上し、消費者のイメージもよくなり、ブランドのファンの獲得に繋がります。。

経営のリスクを減らせる

ESG経営に取り組むことにより、直接的な利益こそ生みにくいですが企業の抱えるリスクを減らせるメリットもあります。

特にESGが示す「環境問題・社会問題・企業統治」の3つは、どれも企業にとってリスクになり得るものです。

そのような中でESGに重きを置いた経営を行うことで、リスクの少ない道を選ぶ指標として有効なのです。

つまり、ESG経営のリスク管理はコストがかかるものの、将来的にはそれ以上のリターンを期待できる可能性があります。

投資家からの評価が集まりやすい

ESG経営が注目されるようになった背景でも触れたように、ESG経営の取り組みは投資家からの評価を受けることができます。

投資家からの評価が上がることで、株価の上昇や資金調達において有利な状況を作りやすくなります。

世界のESG投資市場の拡大やSDGsの普及などの要因によって、日本の投資家にも意識の変化が起こり、ESG投資に関連した投資手法や投資商品も増加傾向にあるため、企業は対応を求められることになるでしょう。

働きやすい環境づくりにつながる

ESGの要素の1つである「Social(社会)」では労働環境の改善が目標として掲げられることがあります。
国際規範に沿ったESG経営により、人種・ジェンダー・ハラスメントなどの社会問題の解決にも繋がり、働きやすい環境づくりが期待できます。
また、ESG経営に取り組む過程で、従業員の多様性を考慮した働き方が求められるため、離職率の低下や新しい人材の確保、採用コストの削減など、良い影響が多方面からもたらされるでしょう。

新規事業のチャンスが生まれる

ESG経営は、新規事業の創出に繋がる可能性があります。

例えば、環境問題や社会問題の課題を解決する製品やサービスなど、ESGの観点で製品開発をすることで、新たな事業が成功する可能性が飛躍的に高まります。

また、投資資金などの資金調達など、社会貢献度が高い信頼できる企業として取引が拡大するという点においても、企業の新たなビジネスチャンスに繋がると言えます。

新規事業の立ち上げに関する関連記事はこちら!

★新規事業の立ち上げに役立つフレームワークとは?成功率を高めるプロセスとあわせて徹底解説!

★新規事業が失敗する理由とは?失敗事例から読み解く、新規事業を成功させる方法。

ESG経営のデメリット

ESG経営はメリットだけに目を向けると失敗に終わることもあります。

ここからはESG経営の代表的なデメリットを3つご紹介します。

  • 短期的な成果に繋がらない
  • 統一された評価基準がない
  • 経営者のパーソナリティが注視される

短期的な成果に繋がらない

ESG経営は成果が出るまでにかなりの年月がかかる場合もあるため、短期的に見ると費用対効果が悪くなることがあります。

ESG経営はそれなりにコストもかかるため、そのコストを回収するまでの期間が長引くと、資金力のない企業はキャッシュ不足や資金ショートに陥ってしまいます。

つまり、ESG経営に取り組むにあたり、費用対効果を常に意識し、プロジェクトに加えて資金管理にも力を入れた方が良いです。

統一された評価基準がない

ESG経営には統一された評価基準がありません。

調べてみると分かる通り、ESG経営に関して複数の調査会社が指標を算出しているのが現状です。

特に欧米では評価基準のばらつきが問題視されており、正しい方向性を見極めにくいといったデメリットがあります。

つまり、ESG経営に取り組む際は、日本国内や海外の動向を読み取り、比較的評価の対象となりやすい取り組みに絞って計画を立てる必要があります。

経営者のパーソナリティが注視される

ESG経営で得たブランディングが浸透すると、経営者のパーソナリティが注視されるようになります。

例えば、日本の大手化粧品会社の会長が差別的な文章を発表した際に、その文章を撤回するところまで追い込まれました。

このように、ESGに反する言動や行動を取ると企業の評価が下がってしまう恐れがあります。

特にESG経営に取り組む企業はシビアな目で見られることが多いため、プライベートから立ち振る舞いを見直すことが重要です。

ESG経営企業の具体例

現在多くの企業がESG経営を取り入れています。

今回紹介する取り組み事例を参考に、自社の導入に役立てましょう。

キャノン

キャノンの企業理念(企業HPより一部抜粋)

キヤノンは『共生』を企業理念としており、この理念のもと、文化、習慣、言語、民族などの違いを問わず、すべての人類が末永く共に生き、共に働き、幸せに暮らしていける社会をめざします。

このようにキャノンの企業理念はESGとの親和性が高いと言えます。

また、ESGへの取り組みも積極的で、工場やオフィスでの使用電力を削減しCO2ガスの排出削減に向けた取り組みや製品の省エネ設計など、高い技術力で利益のみを追求するのでなく、地球環境の保護活動も積極的に行なっています。

KDDI

電気通信事業者として名高いKDDI株式会社は女性の活躍推進が目覚ましく、女性管理職は300名以上輩出しています。そのほか、女性のライン長は100名を超え、女性の役員(理事・社外取締役)も積極的に登用しています。

また、2020年には「一般社団法人ESG情報開示研究会」に参画することを発表し、社内外で積極的にESG活動に取り組んでいます。

参照|KDDI株式会社|ESG (環境・社会・ガバナンス)

カネカ

医療機器事業や機能性樹脂などを手がける化学メーカーの株式会社カネカは、ESG経営を大々的に掲げ、世界的に価値のあるソリューションを提供することで世界中の人々の生活や環境の進化に貢献することを指標としています。

参照|株式会社カネカのESG活動

ANA

ANAは、多様なステークホルダーとの交流やコミニュケーションを通じてESG経営に取り組んでいます。

ESG経営のサイクルはシンプルで、対話→取り組み→情報開示という流れでESGを進めており、企業の継続的な成長と未来社会の創造に貢献し続けることを指標としています。

また、航空機の運航で発生するCO2ガス排出量の削減にも注力しており、従来のCO2排出量のおよそ8割減らすことができる持続可能な航空燃料「SAF(Sustainable Aviation Fuel)」の利用を法人向けに進めています。

参照|ANAがSAF法人プログラム開始

NTT

NTTグループは以下の5つのマテリアルを設定してESG経営に取り組んでいます。

  • 環境負荷の低減

  • セキュリティの強化

  • 災害対策の強化

  • 多様な人材の活用

  • 持続的成長に向けたガバナンス強化

事業のリスクを最小限に抑えながら事業を拡大し、持続的な企業価値を向上させることを目的としESG経営に取り組んでいます。

参照|NTTグループのCSR活動

ESG経営導入時のポイント

ここでは、実際にESG経営の戦略を組み立てるのポイントをご紹介します。

企業がESG経営に取り組む際には、企業理念からビジョン策定、計画というトップダウンのアプローチが必要となります。

また、ESGを追加的に取り組むことや、導入が目的化してしまうことは、かえって企業の価値を損ねてしまう恐れがあります。

このため、まずは以下の点に注意して経営戦略を組み立てることが重要です。

  1. ESGを形式的に取り組まない
  2. ESG経営を目的とせず、手段と捉える

ESG経営に役立つ手法

次に、経営戦力の策定時に役立つ考え方・手法をご紹介します。

バックキャスティング

バックキャスティングとは、「未来」から逆算して、「今」解決すべき課題を考える手法です。

バックキャスティングを活用した代表例として、SDGsの「2050日本低炭素社会シナリオ」があります。

「2050日本低炭素社会シナリオ」では、2050年までに二酸化炭素排出量を7割削減することを目標としました。その際、この目標が実現可能か、そして実現するにはどのような施策が効果的かを、バックキャスティングの思考法を用いて検討しています。

バックキャスティングのメリットとして、柔軟な未来予測により新しいアイデアが生まれやすいことが挙げられます。

「未来」を起点とし実現したい目標から逆算して「今」の課題を設定するため、現状に縛られることなく目標を設定することが可能です。

その結果、現状にとらわれない斬新なアイデアを生み出すことにつながります。

長期的な目標実現や、簡単には到達できない未来の実現に使われる思考法で、まさにESG経営の戦略策にと相性が良い手法と言えるでしょう。

フォアキャスティング

フォアキャスティングとは、「今」の課題を解決し「未来」の目標に近づけていく手法です。

例えば、売上を1年間で⚪︎割高めるという目標を掲げ、様々な施策を検討し、実行していくイメージです。

フォアキャスティングのメリットとして、着手すべき課題が明らかなため、課題が周囲からの理解を得やすいことや、実現性が高いことが挙げられます。

また、バックキャスティングで施策を検討した後、フォアキャスティングで再検討することで、より詳細な問題点の抽出と改善策の提案が可能になります。

フォアキャスティングは自社のリソースの活用が効き、現実的でリスクを抑えたアクションが可能となるため、失敗リスクを抑えたい場合に向いている思考法でしょう。

シナリオ分析

シナリオ分析とは、複数の条件で予測を立て、それぞれの戦略を分析、策定する手法です。

事業を取り巻く外部環境要因の変化予測が困難な現代で、柔軟な経営戦略の策定を目的とし、長期的かつ不確実な気候変動の問題に取り組む際に有効とされています。

現在、主要20カ国が金融安定理事会に働きかけ設立されたTCFDは、世界各国の企業にシナリオ分析や情報開示を求めています。

実際に、花王株式会社やキリンホールディングスでは経営戦略の立案に活用されており、シナリオ分析の手法は今後も多くの企業に広まるでしょう。

まとめ

ESG経営はステークホルダーへどれだけ配慮できるかが鍵です。

また、長期的な戦略として、SDGsと合わせて推進することにより、投資分野でも企業の存在感を示すことに繋がります。

是非、本記事を参考に長期的な視点で目標を掲げ、企業経営がより良い方向に進むよう、取り組んでみてはいかがでしょうか。

デザイン経営でお悩みなら株式会社デザインファーストにご相談を!
お問い合わせはこちらから 

最新情報をチェックしよう!
 data-src=最強のWordPressテーマ「THE THOR」" width="1280" height="768" >

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

本当にブロガーさんやアフィリエイターさんのためになる日本一のテーマにしたいと思っていますので、些細なことでも気が付いたのであればご報告いただけると幸いです。ご要望も、バグ報告も喜んで承っております!

CTR IMG