会計システムや在庫管理システム、生産管理システムなど、それぞれの部門ごとで独立した基幹システムを構築されている企業担当者も多いのではないでしょうか。
近年のIT化の流れに伴い、基幹業務を統合し部門ごとで蓄積されたデータを有効活用できる「ERPシステム」が注目を集めています。
そこで本記事では、「ERPシステムとは何か?特徴や導入するメリット」についてご紹介します。また、導入を成功させるためのポイントについても詳しく解説します。
企業の競争性優位を確立するために情報を有効活用したいとお考えの企業担当者は、ぜひ最後までお読みください。
ERPシステムとは

ERP(Enterprise Resources Planning)システムとは、企業が保有する資源である「ヒト・モノ・カネ・情報」を統合し、有効活用することを目的としたシステムです。
各システムによって多少の差はありますが、一般的にERPシステムによって統合される業務は以下の通りです。
- 販売管理
- 在庫購買管理
- 生産管理
- 人事・給与管理
- 営業管理
- 会計管理
ERPシステムは企業の基幹業務である、販売・生産・人事・会計を統合することで、情報の一元化や業務効率化を図ることができます。
また、ERPシステムは「統合基幹業務システム」とも呼ばれ、省人化やIT化が推進される現代の企業経営戦略に欠かせないものと言えます。
4つのERPシステムにおける特徴やメリット

先ほど、ERPシステムによって差があることをお伝えしましたが、ここでは4つのERPシステムにおける特徴をご紹介します。
- クラウド型ERPシステム
- コンポーネント型ERPシステム
- 業務ソフト型ERPシステム
- 統合型のERPシステム
それぞれのERPシステムにおける違いや導入メリットを理解しましょう。
テレワークにも対応できる「クラウド型ERPシステム」
「クラウド型ERPシステム」では、ERPシステムをクラウド環境下で構築します。
近年、テレワークや在宅勤務などの推進により、外部から遠隔で操作できるクラウド型の需要が高まりつつあります。
そのため、外部からアクセスし自社の重要データをクラウド上にアップロードすることも考え、セキュリティ面での信頼性が高いシステムを選ぶ必要があります。
例えば、株式会社マネーフォワードでは、中堅企業向けにクラウド型の会計ERPシステムを提供しています。
マネーフォワードのシステムのように、自社でサーバーを保持する必要がなく、初期費用やサーバー管理費用等のランニングコストを削減できるメリットがあります。
それゆえ、資金が限られる中小企業において採用が進んでいます。
柔軟な拡張に対応できる「コンポーネント型ERPシステム」
「コンポーネント型ERPシステム」とは、必要な業務システムのみを統合して構築するERPシステムのことを指します。
特徴として、コンポーネント型では、必要なシステムを部分的に統合しその都度追加していく仕様のため、経営や市場に変動があれば大規模なシステム改修が必要となる可能性があります。
例えば、2002年〜2020年まで導入社数No.1の「OBIC7」では、需要に合わせて会計情報を中心に人事や給与業務の一元化ができるERPシステムを提供しています。
OBIC7の会計特化型ERPシステムのように、事業や部門でそれぞれ必要に応じてシステムを拡張できるため、目的に合わせて柔軟なシステム環境の構築が可能です。
また、特定の業務フローに特化するため、後述の「完全統合型」よりも導入に費用や時間がかからないメリットが挙げられます。
拡張性の高さから事業の拡大に伴って新機能を追加する可能性が高いスタートアップ企業にて採用される傾向にあります。
必要な機能だけを備えコスト削減可能な「業務ソフト型ERPシステム」
「業務ソフト型ERPシステム」では、社内会計業務や生産管理など、特定の業務や部門システムに特化し一元管理を行うERPシステムのことです。
例えば、中堅企業向けクラウド会計ソフトでシェアNo.1のfreee社発「クラウドERP freee」では、経理等のバックオフィス業務の一元化により、従業員300名に対し経理1.5名での体制を実現できるシステムを提供しています。
また、業務ソフト型では、コストを低く抑えられる上に短期間で導入できるというメリットが挙げられます。
それゆえ、限られた予算の中で業務の改善を行いたい小規模な中小企業にて導入実績が多くあります。
企業経営に必要なシステムを全て兼ね備える「統合型のERPシステム」
「統合型のERP」では、販売・生産・人事・会計・情報系システムなど、主要な基幹システムを1つに統合し社内データの一元管理を実現します。
例えば、完全統合型ERPシステムの「GRANDIT(グランディット)」は、純国産で日本の慣習にマッチしたシステムをさまざまな業界を対象に提供しています。
「GRANDIT(グランディット)」の導入をきっかけに、勤怠管理や名刺管理、FAXのペーパーレス化まで実現できている企業も多くあります。
このERPシステムのように、統合型では全システムを統合する分、部門間で別々で行っていた情報連携の手間が無くなり、業務効率の大幅な向上が期待できます。
ただし、開発期間や費用面が多くかかるため、コストパフォーマンスが良いERPシステムを検討する必要があります。
失敗しないERPシステム導入のポイント
最後に、ERPシステムを本格的に導入する前に最低限検討すべき2つのポイントについてご紹介します。
- 長期的な視点での目標を設定する
- 製品やベンダーを精査する
それでは一つずつ確認していきましょう。
ポイント①:ERPシステムを導入する目的を設定する
ERPシステムを導入する際の1つ目のポイントとして、「長期的な視点での目標を設定する」ことが重要と言えます。
例えば、「各部門での業務システムにおけるITコストを削減したい」や「現場のデータを収集しスピード経営を実現したい」などが考えられるでしょう。
具体的に目的を設定することで、ERPシステムの導入効果を最大限に向上させることができます。
また、業務手順の変更が影響する現場の意見を聞くことも重要と言えます。ERPシステムを導入することで、かえって作業効率を下げてしまう失敗例も少なくありません。
目的を設定する際には、経営トップと現場両方の視点からチェックするようにしましょう。
ポイント②:製品やベンダーを精査する
ERPシステムを導入する際の2つ目のポイントとして、「製品やベンダーを精査する」ことが挙げられます。
上記でも説明した通り、各ベンダーによって製品の特徴はさまざまです。例えば、製造業や金融などそれぞれの業界に特化した機能を搭載したものや、オールインワン型やクラウド型などの導入形態など、多種多様なシステムが挙げられます。
特に、中小企業向けの製品をピックアップする場合には、日本的商慣習を考慮した帳票様式の変更対応等の柔軟性があるものを選ぶと良いでしょう。
近年では、中堅や中小企業をターゲットとした製品が提供されているため、自社に必要な機能要件と非機能要件とを照らし合わせながら精査する必要があります。
最適なERPシステムを導入し業務効率化へ

今回、ERPシステムの概要やシステムの特徴、導入する上でのポイントについて解説してきました。
ERPシステムを導入することによって、既存の業務システムを一元化し、業務効率化やスピード経営を実現することができます。
本記事を参考に、自社に合ったERPシステムを検討・導入しましょう。