ビジネスの基本は商品を作って、販売することです。
しかし、それだけで利益が出るほど甘くはないのがビジネスの世界です。
どんなに素晴らしい商品を作っても、在庫が発生してしまえば利益には繋がりにくくなります。
では、在庫を発生させずに利益に繋げるにはどうしたらいいのでしょうか?
そこで注目を集めているのが、サプライチェーン(サプライチェーン・マネジメント)です。
今回は、サプライチェーンの意味から在庫管理に欠かせないサプライチェーンマネジメントのメリット、デメリットや事例を紹介します。
サプライチェーンとは

サプライチェーンとは、サプライが「供給」を意味し、チェーンは「連鎖」を意味しており、これらの意味が合わさって「商品の生産から消費されるまでの一連の仕組み」を表します。
元々は、1980年代にアメリカで使用されはじめた経営用語で、近年になり商品の開発や販売等を最適化させる手法として注目を集めています。
特徴としては、自社のみだけでなく協力会社などをまたぐことで製品の流れを捉えることが可能です。
例えば、自社が自動車メーカーであれば、部品の原材料の製造を行っている企業からスタートし、次にその部品を加工している企業に製品が渡ります。
加工が終了した製品は、メーカーへ直接流れていく、あるいは別の加工会社を経て、メーカーに届けられます。
このように加工し集められた部品をメーカーで組み立て等を行い、出荷され店頭に並びます。
このように、サプライチェーンでは自社だけではなく商品が製造から販売されるまでの流れをとらえます。
サプライチェーンの具体例
サプライチェーンは業界や業種によって流れが異なります。
いくつか例を紹介します。
コンビニにおけるサプライチェーン
コンビニにはさまざまな商品がありますが、「おにぎり」を例にします。
まず、おにぎりの材料となるお米と具材を米農家や漁業組合から材料を買い上げて、工場で加工を行います。
その後加工されたおにぎりにパッケージングを施したら、物流センター等を経て各店舗へと運び、消費者の手に届きます。
家電量販店におけるサプライチェーン
家電製品の場合、非常に多くの製品が必要です。
金属やプラスチックなどの材料を国内外の業者から調達します。
その後、材料をメーカーで加工を行い、組み立て工場に届けられて、商品が出来上がります。
完成された商品は、家電量販店などの物流センターを経由して店頭へと届けられます。
最近は、インターネットの発達により工場から自宅への直送等もありますが、サプラチェーンの仕組みには大きな変化はありません。
サプライチェーン・マネジメントとは?

サプライチェーン・マネジメントとは、サプライチェーンの全体的な流れから無駄を無くして、より効率的にする管理手法です。
英語表記の「Supply Chain Management」からそれぞれ頭文字をとり「SCM」と言われることもあります。
商品の製造から販売までの流れを最適化することによって、製品の無駄をなくすことや利益の向上などが期待できます。
また、サプライチェーン・マネジメントでは、全体的な流れを把握するだけでなく、生産者や消費者、販売店などの情報を利用して流れの効率化を行います。
サプライチェーン・マネジメントのメリット・デメリット
サプライチェーン・マネジメントは商品の製造から販売までを最適化する手法のため、とてもメリットが大きいように感じるかもしれません。
しかし、当然デメリットも存在します。ここでは、メリットとデメリットを2つずつ紹介します。
サプライチェーン・マネジメントのメリット
コストの削減が見込める
商品の全体フローが見えることで、店舗に応じた適切な配送タイミングを行ったり、地域別の最適な仕入れ数を把握したりすることが容易になります。
それにより、今まで多くかかっていた配送料であったり、店舗別在庫数に応じた仕入れが可能になるなど、物流におけるコストの無駄を減らすことが可能です。
情報を一元管理できる
消費者などの購買情報や店舗や倉庫にある在庫数を一元管理することで、商品需要が高まった時に最適なタイミングで商品を出荷することが可能です。
また、商品の購買情報を大量に集めて分析することで、需要が少ない時には商品の生産を減少させるなど需要に応じた商品の製造も行えます。
サプライチェーン・マネジメントのデメリット
導入と運用するときのコストが高額
サプライチェーン・マネジメントは導入時のコストがとても高額です。
業界や業種によって部品の調達から販売までのプロセスが異なっており、企業に合わせたシステムを一から構築する必要があります。
仮にうまく導入できたとしても、それを運用する管理者などの教育も行わなければいけないため、ノウハウが貯まるまでの導入から運用初期までの費用が高額になる傾向です。
また、全体のフローを変える場合はシステム変更による費用や、システムのメンテナンス費用等もあるためランニングコストは大きく見積もっておく必要があります。
組織を超えての管理体制が必要になる
サプライチェーン・マネジメントでは、自社だけでなく協力会社を含んでの管理が必要です。
そのため、自社のみならずいくつもある協力会社と足並みを揃える必要があります。
グループ企業であれば、全体的な経営理念などは一緒のため足並みを揃えやすいですが、それ以外の会社が関わっている場合は経営理念等が異なるため、どのように管理体制を整えるかは非常に重要な問題です。
まとめ

サプライチェーンをはじめ、サプライチェーン・マネジメントは今後ますます重要になってきます。
部品の調達から、製造、販売までの流れを把握し無駄を省くということは、以前までは余計にかかっていた時間を減らして、新商品の開発などの時間にあてることが可能です。
サプライチェーンを意識するからこそ生まれる、新しいビジネスチャンス。
サプライチェーン・マネジメントは導入や運用のコストは高額かつ、他社との協力が必要不可欠というデメリットがあります。
しかし、それ以上に全体フローのさまざまな無駄を省くことでコストの減少や利益につながる可能性があります。
企業にとって大きな投資であるため、導入する際はどのようなシステムにすることで無駄を省けるか、また運用が楽になるかなどを検討しながら行いましょう。