ハイコンテクスト文化がビジネスシーンにおいてローコンテクスト文化に変化しつつある理由

 皆さん、ハイコンテクストという言葉をご存知でしょうか?

言葉は耳にしたことがあるけれど、一体どういう意味を表すのか分らない、という方も多いのではないでしょうか。

日本の文化は「空気を読む」などのように、前提の知識や暗黙の了解が、お互いに理解できているからこそコミュニケーションを取ることが出来る「ハイコンテクストな文化」とされています。

この記事では、ハイコンテクストについて具体的に解説します。

ハイコンテクストとは

ハイコンテクストとは、コミュニケーションや意思疎通を図るときの言語や価値観、考え方等が非常に近い状態のことで、言葉ではなくコンテクスト(文脈)に頼るコミュニケーションのことです。

具体的には、察したり空気を読んだりすることが、推奨される文化です。

そして世界でもっともハイテクストな文化を持つと言われているのが私たちの生まれ育った国「日本」です。

日本は島国のため、です。他の国と比べると移民は少なく、日本以外の国とは異なり、かなり独特な文化を発達させてきました。

そのため日本人特有の「暗黙の了解」や「ルール」と言ったものが、日本人にある程度浸透しているため、わざわざ言葉にしなくても相手の表情や雰囲気を読んで、相手の心情を理解することができたり、空気を読んで行動・発言することができます。

では、日本以外の国のコミュニケーション方法についてはどうでしょうか。

ハイコンテクストの反対の意味をもつ言葉として「ローコンテクスト」という言葉があります。

ローコンテクストとは

ローコンテクストとは、コンテクスト(文脈)に頼らずはっきり言葉にするコミュニケーションスタイルです。

そのため、グローバルに仕事をしたり、外国人と話をしたりする場合は、コミュニケーションの取り方をハイコンテクツからローコンテクツに変える必要があります。

ハイコンテクスト文化が日本で好まれる理由

では、なぜ日本ではハイコンテクスト文化が好まれるのでしょうか。

ここからは、ハイコンテクストが好まれる理由を、解説していきます。

日本は上記に記載したとおり、島国のため当時移民も少なく、日本独自の文化が発達したということが一つの要因として挙げられます。

もう一つの理由として挙げられるのは、日本人本来の性格です。

日本人は、自分の相手に対して思っていることを、直接伝えることが苦手だったり嫌う人が多い傾向にあります。

「相手の気持ちを考えて発言する」といわれたことがある方も多いのではないでしょうか。

この言葉の意味について私は、私の発言を聞いて相手が嫌な気持ちにならないようにと解釈してきました。

発言をする前に相手が嫌な気持ちにならないか、どのように自分の言葉が相手に受け取られるかということを考えて発言する人も少なくないでしょう。

相手に向けて自分の意見や発言をすることは大切ですが、もしかしたら相手を傷つけてしまうという可能性も否定できません。

元来、争いを好まない日本人にとって、空気を読むというハイコンテクスト文化が、根付くのに時間はかからなかったと考えられます。

そして、日本人のこのような性格を考えた時に「京ことば」が思い浮かびました。

皆さん京ことばをご存知でしょうか。

「京ことば」というのは、直接思いを表現せず、奥ゆかしい様子をしている京都人のイメージが影響している言葉で、ハイコンテクストの代表的な1例といえます。

しかし、京ことばも言葉によっては嫌味を言われている場合もあることをご存知でしょうか?

例えば、京都人があなたに向かって「よろしいなぁ」と言ったとします。

「よろしいなぁ」というのは良い意味に聴こえるのですが、実は京ことばにおける「よろしい」には、「どうでもよろしい」という意味合いも含まれています。

京都人にとって「どうでも構わない」「どうでもよい」という意味を伝える際に「よろし」が使われているのです。

このように日本人や日本人の文化として相手に対して思っていることを「直接言わない」ということがこのようなハイテクスト文化が好まれる一つの理由になります。

ビジネスシーンでは「ハイコンテクスト」から「ローコンテクスト」文化に変化しつつある理由

さて、日本人の好む「ハイコンテクスト」ですが、現在ビジネスシーンでは「ローコンテクスト」が重要視されるようになりました。

コロナウイルスが大流行した2020年、私たちの生活は大きく変化しました。

緊急事態宣言中、ステイホームを余儀なくされた中で、急速にオンラインが発達しました。

私も週5でオフィスに通っていたのが、週5で在宅勤務になり、会議などもオンラインに変えざるを得ない状況になってしまったと思います。

また会議等も全てオンラインに変わりました。

在宅勤務になったことによって、通勤時間がなくなり、自分に当てられる自由な時間が増え、良かったと思われた方も少なくない一方で、オンラインだとコミュニケーションが取りにくいという方もいたと思います。

しかし、在宅勤務を始めてとてもやりずらくなったことの一つに「コミュニケーション」を挙げたいです。

今までは会議や担当企業への商談等は全て対面で顔を合わせて行っていたのが、オンラインに変わったことにより、「相手の表情が細かい部分まで分からない」というような悩みを抱えた方も多いと思います。

オンラインだと人の細かな表情が分かりません。

私たち日本人が得意とする、相手の表情や雰囲気から「空気を読む」という方法は、対面だからこそできたことです。

たまに自分の顔を出すことを好まない人は、画面をOFFにすることが出来るため、なおさら人の表情を汲み取るのは難しくなったと感じる方も多いでしょう。

そして私の場合、2020年4月のコロナ禍に転職をしました。

転職してすぐに緊急事態宣言等もあり在宅での勤務を余儀なくされました。

OJT制度で私には職場の先輩が指導員として付いており、わからないことがあれば都度先輩に電話をしたりチャットで指示をもらえました。

しかし、先輩が顧客の対応で忙しかったりオンライン会議が多くなったので電話に出ることが難しくチャットで指示をいただくことがほとんどでした。

チャットだとなかなか相手の意図を汲み取れなかったり、わからないことがある場合、聞くことも簡単ではなく、コミュニケーションを取るのにかなり苦労したのを覚えています。

チャットやオンライン会議だけで、日本人特有の「空気を読む」という「ハイコンテクスト文化で仕事をやりきるのは、非常に困難であるといえます。

そしてコロナ禍の今、空気を読むのではなく直接相手に伝えるという意識が必要で「ハイコンテクツ」から「ローコンテクスト」文化へシフトチェンジしていく必要性があります。

まとめ

今回はハイコンテクストについてまとめてみました。

いかがだったでしょうか?

日本人が好む「ハイコンテクスト」には日本人が好む理由があります。

しかし、コロナ禍で生活が一変した今、私たちはコミュニケーション方法を見直す必要があります。

特に、ビジネスシーンでは、全てがオンラインにシフトしたことで私たちの得意とする空気を読む「ハイコンテクスト」では相手とうまくコミュニケーションを取ることが難しく、人間関係や業務の遂行に影響が出る可能性が高いです。

企業のグローバル化も進展してきた今こそ「ローコンテクスト」なコミュニケーションの取り方を取り入れてみてはいかがでしょうか。

もちろん、日本人同士の対面でのシーンであれば空気を読む「ハイコンテクスト」が好まれるのでビジネスシーンとそうではない場合をうまく使い分けることが大事だと感じます。

是非今後役立てていただけたら嬉しいです。

デザイン経営でお悩みなら株式会社デザインファーストにご相談を!
お問い合わせはこちらから 

最新情報をチェックしよう!
 data-src=最強のWordPressテーマ「THE THOR」" width="1280" height="768" >

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

本当にブロガーさんやアフィリエイターさんのためになる日本一のテーマにしたいと思っていますので、些細なことでも気が付いたのであればご報告いただけると幸いです。ご要望も、バグ報告も喜んで承っております!

CTR IMG