クリエイティブコモンズという言葉を聞いたことがありますか?
デザイナーをしている人にとっては、聞き馴染みのある言葉かも知れません。
ですが、聞いたことはあるけど説明はできないという人が、ほとんどだと思います。
そこで、今回はクリエイティブコモンズについて著作権との違いも踏まえて解説していきます。
クリエイティブコモンズとは

クリエイティブコモンズとは、著作権に対する新しいルールのことです。
具体的には、『著作者が提示する条件を満たしていれば、画像やイラスト、音楽などを使用して良いよ』という取り決めのことです。
クリエイティブコモンズは、国際的にアメリカの非営利組織が普及させているものであるため、日本だけのものではありません。
ネットで繋がることができる現代に合わせた、著作権のルールといえます。
クリエイティブコモンズの理念
クリエイティブコモンズは、法律や技術に関しての専門的な知識を持っていなかったとしても、簡単な4つのアイコンの組み合わせを選択すると、自分が生み出した作品を、自分で好きに設定した条件で、インターネットを通じて世界に発信することができます。
クリエイティブコモンズのライセンスでは、完全な著作権保護と完全な著作権の放棄との間の中間の層を埋める役割を果たしています。
例えば、コンテンツに対し著作権を保持しつつ、一定の自由を事前に許可していることを分かりやすく表示することによって、より自由な著作権のルールを実現すると同時に、豊かな情報流通と文化や科学技術の発展をサポートするということです。
クリエイティブコモンズと著作権法 違い
クリエイティブコモンズはアメリカの非営利組織が、活動母体です。
そのため、クリエイティブコモンズ自体には、法的な強制力は持ちません。
しかしながら、基本的には各国の著作権法を前提に作られているもののため、作者の意図とは異なる使い方をした場合には、著作権法違反として起訴される可能性は十分にあります。
著作権法では、全ての著作権を所有する(All right reserved)と、全ての著作権を放棄する(No rights reserved)という、2つの選択肢が制定されています。
一方で、クリエイティブコモンズは、中間項である著作権の1部を放棄できるということを制定しています。
現在の著作権法では、親告罪(被害者側が訴えることで、はじめて起訴される罪のこと)であるため、無断使用しても作者が気がつかないか、気がついても放置されれば、罪に問われることはありません。
しかしながら、クリエイティブコモンズは、あくまでも著作権法を前提としているものであるため、クリエイティブコモンズの表記を無視してしまうと、著作権法違反として著作権者から訴えられ、起訴されてしまう可能性があります。
クリエイティブコモンズと似ている用語

クリエイティブコモンズと類似する言葉に、CCライセンスとライセンスバージョンというものがあります。
それぞれどんなものなのかを解説していきます。
CCライセンス
CCライセンスとは、クリエイティブコモンズライセンスを略した言葉です。
簡単にいうと、クリエイターが条件として提示したものを指します。
ライセンスバーション
ライセンスバージョンとは、クリエイティブコモンズライセンスにおいての、バーション識別番号のことを指します。
クリエイティブコモンズライセンスは、文や規定を見直したり、改訂されることがあるため、改定前と改定後で内容を区別する必要があり、バージョンの番号をライセンスに付けて発行していきます。
クリエイティブコモンズの具体例と使用方法
クリエイティブコモンズに沿って、作品を利用するときや情報を使用するときには、ライセンスを遵守することが大切です。
ここからは、具体例と使用方法を併せて解説していきます。
「Flickr」(写真、画像サイト)
Flickrは、沢山の写真が投稿されるサイトです。
著作者は、CCライセンスを設定しているため、作品を使う際には、画像をダウンロードし、ライセンスに則って掲載するようにしましょう。
「YouTube」(動画サイト)
誰もが知っている動画サイトYouTubeにも、クリエイティブコモンズが採用されています。
動画ページの『もっと見る』の下部に動画の作者が、提示するライセンスが表示されていますので、それに則った掲載をすることが大切です。
YouTubeの場合には、TwitterやFacebookにも簡単に共有することができるため、YouTubeが使用されることも多いです。
「SoundCloud」(音楽サイト)
SoundCloudは、1億7700万曲もの音楽を無料かつ無制限で聴くことが可能な音楽サイトです。
自身のお気に入りのアーティストをフォローすることや好きな曲を集めたプレイリストを作成することができる便利な音楽サイトです。
無料でダウンロードもできますが、しっかりとライセンス情報を確認した上で、行うことを忘れないようにしてください。
「Wikipedia」(無料百科事典)
無料百科事典で知られるWikipediaも、作者が画像のライセンスを決定しています。
画像ページの少し下の箇所に、作者や画像に関する説明があるので、確認すると『この作品の著作権者である私は、この作品を以下のライセンスで提供します。』といった表示がされるため、その部分に則った上で使用するようにしてください。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
クリエイティブコモンズは、様々な場面で利用されているライセンスです。
クリエイティブコモンズと著作権法について、しっかりと理解し、画像や音楽を利用していくことが重要になります。
使い方をしっかりと理解し、役立ててみてはいかがでしょうか。