サスティナビリティとは?言葉の意味やメリットについてわかりやすく解説!

  • 2022年12月21日
  • 2022年12月21日
  • SDGs
  • 36view

サスティナビリティ」という言葉をご存知ですか?

ビジネスの世界においても、「サスティナビリティ」という言葉は、すっかり普及してきました。

しかし、その言葉の本質的な意味や、ビジネスにおけるメリットなどについては、知らない方も少なくありません。

また、企業は社会から今まで以上に、サスティナビリティな活動を求められていくことが予想されるため、本腰を入れてこの活動に取り組む必要がでてきます。

そこで、本記事ではサスティナビリティという言葉の意味、およびサスティナビリティをおこなうことによるメリットなどについて、わかりやすく解説していきたいと思います。

サスティナビリティという言葉の意味は?

サスティナビリティという言葉は、日本語では「持続可能性」と訳されています。

具体的には、環境保護・社会開発・経済発展の観点から、「今後長期間にわたって地球環境を壊すことなく、限られた資源を使い過ぎずに、経済活動を維持・成長していく取り組み」を指します。

サスティナビリティという言葉について、もう少し詳しく紹介しましょう。

この言葉は、英語の「Sustainability」という単語が語源となっています。

「Sustainability」は、「Sustain(和訳:維持する、継続する)」と、「Ability(和訳:能力)」という言葉が組み合わさってできた単語です。

1960年代~70年代にかけて、第二次世界大戦後の急激な経済発展により、先進国の人々の生活水準は飛躍的に向上しました。

一方、経済発展に伴う開発によって地球環境の破壊が顕著になってきました。

また、開発途上国に依然として残る不平等と貧困が、地球的規模の大きな社会問題となって表面化もしてきました。

これらの動きを受けて、社会問題を解決していくため、1987年に国連でノルウェーの元首相ブルントラント氏が委員長を勤めた「環境と開発に関する世界委員会」が開催されます。

この会議の中で取りまとめられた報告書(ブルトラント報告)の中で提唱されたのが、サスティナビリティ(持続可能な開発)です。

サスティナビリティがなぜ重要なのか?

サスティナビリティという言葉は、当初どちらかというと環境問題やエネルギー問題に関する用語として使用されていました。

しかし、近年は、経済や社会活動など人間活動全般に用いられるようになっています。

特に企業の社会的責任を論じるうえで、重要なキーワードとなっています。

つまり、企業においても地球環境の保全や社会制度・秩序の維持・発展に貢献しつつ、自らも社会に認められて長期的な繁栄を目指す取り組みが必要であるということです。

言い換えると、企業は利益を追い求めるだけでなく、世の中全体を長期的な視点で考え、事業活動をおこなわなくてはならないということです。

サスティナビリティとSDGsの違いとは?

サスティナビリティという言葉と似た言葉で、「SDGs」という言葉を耳にすることもあるかと思います。

サスティナビリティとSDGsの違いとは何でしょうか。

簡単にいいますと、サスティナビリティを実行するための、具体的な目標のことをSDGsといいます。

ここでは、SDGsについてもう少し詳しく解説しましょう。

SDGsとは英語の「Sustainable Development Goals(和訳:持続可能な開発目標)」の略語です。

1987年の「環境と開発に関する世界委員会」以降にも、1992年の地球サミット・2001年の国連ミレニアムサミット・2012年の「国連持続可能な開発会議(リオ+20)」などでも、サスティナビリティについて議論されてきました。

そして、2015年9月の国連総会において、加盟国の全会一致で採択された国際目標が、SDGsとなります。

SDGsは、具体的には2030年までに持続可能でよりよい世界を目指すため、クリアすべき17の目標と、その目標を実現するための169のターゲットによって構成されています。

目標には「貧困をなくそう」や「飢餓をゼロに」などとともに、「エネルギーをみんなに。そしてクリーンに」や「働きがいも経済成長も」・「産業と技術革新の基盤を作ろう」など企業活動と密接な関係にあるものもあります。

サスティナビリティとCSRの関係とは?

サスティナビリティと関係がある言葉として、CSRという言葉もよく聞きます。

CSRとサスティナビリティの関係性はどうなっているのでしょうか。

答えは、サスティナビリティの方が定義が広範囲であり、CSRの概念も抱合している関係になっています。

CSRとは「Corporate Social Responsibility」の略語です。

日本語では、企業の社会的責任と訳されます。

企業が社会や環境と共存し、持続可能な成長を図るため、おこなった企業活動の影響について責任をとる行動のことを表します。

つまり、企業を取り巻くさまざまなステークホルダーからの信頼を勝ち得るための企業のありかたのことです。

サスティナビリティとESGの関係とは?

ESGという言葉も、サスティナビリティと密接な関係があります。

サスティナビリティな社会に向けて地球環境をよりよくするための手法のひとつが、ESGとなります。

ESGとは、Environment(環境)、Social(社会)、Governance(ガバナンス(企業統治))を考慮した投資活動や経営・事業活動のことを指します。

もともとはESGに配慮した取り組みを評価指標として投資するといった投資活動の手法から生まれた言葉です。

現在は投資手法にとどまらず、経営手法のひとつの行動指針として、広く用いられてきています。

サスティナビリティ経営のメリットは?

近年では、企業は社会からサスティナビリティを利用した経営を求められています。

ここでは、サスティナビリティ経営のメリットについて、解説したいと思います。

  • 企業イメージや価値の向上
  • ビジネスチャンスの拡大
  • 従業員満足度の向上
  • 優秀な人材の確保
  • ステークホルダーとの信頼構築
  • コストの削減

企業イメージや価値の向上

1点目は、企業イメージや価値の向上です。

社会においてSDGsへの興味が高まっていますので、この活動に即した事業をおこなっている企業は、企業イメージや価値の向上が期待できます。

たとえばプラスチック製品の削減など、環境に配慮した活動をおこなう企業に対して、良いイメージを持つでしょう。

ビジネスチャンスの拡大

2点目は、ビジネスチャンスの拡大です。

たとえば環境に対する課題を解決するため、新規事業を創出したり、新たなサービスを展開するといったビジネスチャンスが生まれる可能性があります。

従業員満足度の向上

3点目は、従業員満足度の向上です。

企業側がサスティナビリティに則った活動(例:職場環境の整備など)を実践することにより、その企業に勤めている従業員の満足度も向上していくことでしょう。

優秀な人材の確保

4点目は、優秀な人材の確保です。

近年はただビジネスをおこなうだけでなく、積極的に社会問題や環境問題に取り組み事業をおこなう企業に、興味を持つ学生が少なくありません。

そのため、優秀な人材の確保が期待できます。

ステークホルダーとの信頼構築

5点目は、ステークホルダーとの信頼構築です。

サスティナビリティに積極的に取り組む企業の姿勢は、顧客や取引先・従業員・投資家などのステークホルダーに高く評価されることになります。

その結果、今まで以上に信頼関係を構築することができるでしょう。

コストの削減

最後にコストの削減です。

たとえば、環境への配慮として省エネやリサイクルをおこなうことで、事業活動にかかるコストの削減が可能となることでしょう。

まとめ

今回は、サスティナビリティについて、その言葉の意味や企業が取り組むことによって期待できるメリットを中心にご紹介してきました。

サスティナビリティという言葉は、日本語では「持続可能性」と訳されており、環境保護・社会開発・経済発展の観点から、地球環境を壊すことなく、限られた資源を使い過ぎずに、経済活動を維持・成長していく取り組みであることをいいます。

また、サスティナビリティを企業活動に取り入れることによって、企業側ではさまざまなメリットを享受できることが分かったかと思います。

この記事をご覧になって、サスティナビリティについて興味を持たれた人は、情報を収集して実際に取り組まれてみてはいかがでしょうか。

デザイン経営でお悩みなら株式会社デザインファーストにご相談を!
お問い合わせはこちらから 

最新情報をチェックしよう!
 data-src=最強のWordPressテーマ「THE THOR」" width="1280" height="768" >

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

本当にブロガーさんやアフィリエイターさんのためになる日本一のテーマにしたいと思っていますので、些細なことでも気が付いたのであればご報告いただけると幸いです。ご要望も、バグ報告も喜んで承っております!

CTR IMG